認定再生医療等委員会

再生医療等委員会を設置する者

住 所 大阪府吹田市山田丘1-1
氏 名 大阪大学 総長 西尾 章治郎

1 再生医療等委員会に関する事項

再生医療等委員会の名称 大阪大学第一特定認定再生医療等委員会
再生医療等委員会の所在地
大阪府吹田市山田丘2-2
審査等業務の対象 □ 第三種再生医療等
  提供計画のみに係る
  審査等業務を実施
■ 左記以外
審査等業務を行う体制
①再生医療等委員会の開催頻度
大阪大学第一特定認定再生医療等委員会の開催はWeb会議形式及び大阪大学での対面形式にて年間12回を予定している。

②審査等業務が適正かつ公平に行えるよう、その活動の自由及び独立が保障されていること
大阪大学特定認定再生医療等委員会規程に「活動の自由及び独立の保障」について定めている。
 
③審査等業務を継続的に実施できること
国立大学法人大阪大学の財政的基盤の健全性については、現在公開されている最新の財務情報(令和4年度)を参照されたい。
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/publications/zaimu/r04

また、大阪大学医学部附属病院においては、大阪大学第一特定認定再生医療等委員会を令和2年12月26日より令和5年9月25日までの2年9ケ月間で32回開催した実績を有し、引き続き上記に準ずる運営体制を維持する予定である。

委員会を廃止したときは、速やかにその旨を当該委員会に再生医療等提供計画を提出していた医療機関に通知し、当該医療機関における再生医療等の提供又はその継続に影響を及ぼさないよう、他の認定再生医療等委員会を紹介することその他の適切な措置を講じる。
手数料の算定の基準(手数料を徴収する場合のみ記載)
手数料の額は、第1種、第2種再生医療等提供計画の新規申請時550,000円(税抜)、定期報告時275,000円(税抜)、第3種再生医療等提供計画の新規申請時275,000円(税抜)、定期報告時137,500円(税抜)とする。手数料の算定方法は別紙のとおり。

2 再生医療等委員会の連絡先

担当部署 教育研究⽀援課
担当部署電話番号 06-6210-8293
担当部署FAX番号 06-6210-8301
担当部署電子メールアドレス nintei@dmi.med.osaka-u.ac.jp
苦情及び問合せを受け付けるための窓口 名称 大阪大学認定再生医療等委員会事務局
連絡先 06-6210-8293
再生医療等委員会の運営に関する情報の掲載先URL http://www.dmi.med.osaka-u.ac.jp/nintei/

3 委員名簿

委員の構成要件
の該当性
氏名 職業(所属及び役職) 性別 再生医
療等委
員会を
設置す
る者と
の利害
関係
特定認定
再生医療
等委員会
の場合
第三種再
生医療等
提供計画
のみに係
る審査等
業務を行
う場合
① 分子生物学等 髙橋 政代 株式会社ビジョンケア 代表取締役社長
医師
② 再生医療等 西田 幸二 大阪大学大学院医学系研究科教授(眼科)医師
⑦ 生物統計等 山本 晴子 国立循環器病研究センター 理事 医師
③ 臨床医 宮田 俊男 国立循環器病研究センター 理事長特命補佐
医師
④ 細胞培養加工 沖田 圭介 京都大学iPS細胞研究所 特命准教授
④ 細胞培養加工 早川 堯夫 国立医薬品食品衛生研究所 名誉所員
⑤ 法律 小島 崇宏 大阪A&M法律事務所 弁護士
⑤ 法律 水島 幸子 水島綜合法律事務所 弁護士
⑥ 生命倫理 加藤 和人 大阪大学大学院医学系研究科教授(社会医学講座 医の倫理と公共政策学)
⑦ 生物統計等 大門 貴志 兵庫医科大学医学部 医療統計学 教授
⑧ 一般 小廣 荘太郎 所属無し
② 再生医療等 青井 貴之 神戸大学 大学院医学研究科 内科系講座 幹細胞医学分野 教授 医師
⑧ 一般 安田 京子 認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML 委員バンク登録会員
③ 臨床医 安井 治代 大阪大学共創機構産学官連携オフィス 特任准教授 医師
② 再生医療等 妻木 範行 大阪大学大学院医学系研究科教授(生化学・分子生物学講座 組織生化学)医師 
④ 細胞培養加工 齋藤 充弘 大阪大学大学院工学研究科 特任准教授
② 再生医療等 竹立 匡秀 大阪大学大学院歯学研究科 教授 歯科医師