認定再生医療等委員会

再生医療等委員会を設置する者

住 所 東京都中央区銀座2-5-11 V88ビルディング5階
氏 名 医療法人社団優恵会 銀座よしえクリニック銀座院
理事長 廣瀬 嘉恵

1 再生医療等委員会に関する事項

再生医療等委員会の名称 医療法人社団優恵会特定認定再生医療等委員会
再生医療等委員会の所在地
東京都品川区西五反田4-31-17 MYビル4F
審査等業務の対象 □ 第三種再生医療等
  提供計画のみに係る
  審査等業務を実施
■ 左記以外
審査等業務を行う体制
(開催頻度)
原則月1回

(審査等対象)
委員会は、法に定める区分に従い、次の各号に掲げる提供計画の審査等業務を行う。
(1)第1種再生医療等提供計画
(2)第2種再生医療等提供計画
(3)第3種再生医療等提供計画

(業務内容)
委員会は、次の各号に掲げる業務を行う。
(1) 再生医療等を提供しようとする再生医療等提供医療機関の管理者から再生医療等提供計画について意見を求められた場合において、当該再生医療等提供計画について、再生医療等提供基準に照らし審査を行い、当該管理者に対し、再生医療等の可否及び提供にあたっての留意すべき事項について意見を述べる。
(2) 再生医療等提供医療機関管理者から、再生医療等の提供に起因するものと疑われる疾病、障害若しくは死亡又は感染症の発生に関する報告を受けた場合において、必要があると認められるときは、当該管理者に対し、その原因の究明及び講ずべき措置について意見を述べる。
(3) 再生医療等提供医療機関管理者から、再生医療等の状況について報告を受けた場合において、必要があると認められるときは、当該管理者に対し、当該再生医療等の提供にあたって留意すべき事項若しくは改善すべき事項について意見を述べ、又はその再生医療等の提供を中止すべき旨の意見を述べること。
(4) 前3号に掲げる場合のほか、再生医療等の安全性の確保等その他再生医療等の適切な提供のため必要があると認めるときは、当該再生医療等委員会の名称が記載された再生医療等提供計画に係る再生医療等提供機関の管理者に対し、当該再生医療等提供計画に記載された事項に関して意見を述べる。

(審査等業務の継続体制)
(1) 医療法人社団優恵会は、2012年の開業以来、事業を継続している。当委員会は、医療法人社団優恵会により設置・運営されるため、医業収益等の収益があり、財政基盤は安定的である。
(2) 審査等業務に関して徴収する手数料の額を、委員への報酬の支払等、当該再生医療等委員会の健全な運営に必要な経費を賄うために必要なかつ公平な範囲内に設定している
(3) 委員会を廃止しようとする場合は、あらかじめ、地方厚生局に相談する。 廃止を予定する認定委員会設置者は、審査等業務を行っている再生医療等提供機関の管理者と調整を図り、当該再生医療等提供機関に生じる不都合や不利益が最小限になるよう努めた上で、再生医療等提供計画の審査等業務を引き継ぐ認定再生医療等委員会を選定する。また、他の認定再生医療等委員会に引き継ぐ際には、当該再生医療等提供機関と必要な事項を調整の上、引き継ぎ先の認定再生医療等委員会へ当該再生医療等提供計画の概要を報告する。引き継ぎ先の認定委員会設置者は、報告を受けた概要について委員に速やかに共有する。

(公表)
規定、審査等業務の過程に関する記録、審査手数料、開催日程及び受付状況を、当法人ホームページに記載公表するものとする。また、審査等業務に関する規程、委員名簿その他再生医療等委員会の認定に関する事項及び審査等業務の過程に関する記録に関する事項 について、厚生労働省が整備するデータベースに記録することにより公表する。

(自由及び独立)
委員会設置者は、認定再生医療等委員会の審査が適正かつ公正に行えるよう、認定再生医療等委員会の活動の自由及び独立を保障する。
手数料の算定の基準(手数料を徴収する場合のみ記載)
手数料の額(税別)
■第1種・第2種
初回審査(治療):600,000円
初回審査(研究):700,000円
■第3種
初回審査(治療):200,000円
初回審査(研究):300,000円

■第1種・第2種・第3種共通
再審査:各初回審査の80%
定期報告:100,000円
再生医療等提供計画の提出に関する変更・簡便な審査・緊急審査・重大な不適合に対する意見・中止・終了届に係る審査・疾病等報告:300,000円

手数料の算定方法
委員謝金最大5万円/委員、事務人件費等20万円、事務用品費5万円、事務所家賃5万円を計上し、HPの維持なども含めて、審査等業務を継続的に実施できる金額に設定した。なお、研究においては、統計解析等に関する評価費用を含むものとする。

2 再生医療等委員会の連絡先

担当部署 総務部
担当部署電話番号 03-5719-2306
担当部署FAX番号
担当部署電子メールアドレス board@ginzabiyou.com
苦情及び問合せを受け付けるための窓口 名称 医療法人社団優恵会特定認定再生医療等委員会 事務局
連絡先 03-5719-2306
再生医療等委員会の運営に関する情報の掲載先URL https://www.ginzabiyou.com/regenerative-medicine/committee/

3 委員名簿

委員の構成要件
の該当性
氏名 職業(所属及び役職) 性別 再生医
療等委
員会を
設置す
る者と
の利害
関係
特定認定
再生医療
等委員会
の場合
第三種再
生医療等
提供計画
のみに係
る審査等
業務を行
う場合
① 分子生物学等 a-2. 医学・医療2 矢澤 華子 獨協医科大学病理学講座 講師


② 再生医療等 a-1. 医学・医療1 井上 肇 聖マリアンナ医科大学形成外科学教室 客員教授
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学教室 非常勤講師
医療法人社団優恵会 顧問
③ 臨床医 a-2. 医学・医療2 廣瀬 嘉恵 医療法人社団優恵会 理事長
④ 細胞培養加工 c. 一般 藤田 千春 株式会社細胞応用技術研究所 社員
⑤ 法律 b. 法律・生命倫理 井花 久守 井花法律事務所
⑥ 生命倫理 b. 法律・生命倫理 相羽 利昭 豊橋創造大学保健科学部看護学科 講師
⑦ 生物統計等 c. 一般 井上 永介 昭和大学統括研究推進センター 教授
⑧ 一般 c. 一般 山﨑 美千子 MPO株式会社 社員
② 再生医療等 a-1. 医学・医療1 寺村 岳士 近畿大学高度先端総合医療センター再生医療部 准教授


③ 臨床医 a-2. 医学・医療2 市橋 正光 神戸大学 名誉教授
BTR アーツ銀座クリニック 院長


④ 細胞培養加工 c. 一般 土橋 泉 東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科 研究支援職
③ 臨床医 a-2. 医学・医療2 村上 富美子 聖マリアンナ医科大学皮膚科特任教授
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院皮膚科部長