認定再生医療等委員会

再生医療等委員会を設置する者

住 所 宮崎県宮崎市学園木花台西1丁目1番地
氏 名 国立大学法人宮崎大学長 鮫島 浩

1 再生医療等委員会に関する事項

再生医療等委員会の名称 宮崎大学医学部認定再生医療等委員会
再生医療等委員会の所在地
宮崎県宮崎市清武町木原5200番地
審査等業務の対象 ■ 第三種再生医療等
  提供計画のみに係る
  審査等業務を実施
□ 左記以外
審査等業務を行う体制
(1) 審査業務等を行う体制
 ① 再生医療等委員会の開催頻度等の実施の方法
  1) 開催頻度について
   ・宮崎大学医学部認定再生医療等委員会(以下、「委員会」という)は、「再生医療等の安全性確保等に関する法律」(以下、「法」という)で委員会による審査等業務が必要とされている項目が生じた場合、および委員会委員長が必要と認めた場合に開催される。
 2) 審査業務等の実施方法について
  ・委員会の事務局は、本学医学部総務課内に設置され、再生医療等提供計画の申請受付および連絡窓口を担当する。
  ・申請書類は、本学医学部附属病院・臨床研究支援センターによる内容確認が済んだもののみを受付可能とする。
  ・委員会は、再生医療等提供計画について、法適合性を中心に審議を行い、再生医療等提供計画の実施可否を総合的に判断する。 
  ・開催形式は会議審査と迅速審査があり、法に準拠し委員会委員長が適宜判断する。
 3) その他の審査等業務の実施に関する事項 
  ・本学以外の再生医療等提供機関から審査等業務を受託する場合は、定められた料金規定や手順書等に従って審査等業務を実施する。

② 審査等の関する規定の公表方法
 ・審査等に関する規定は、当面は本学医学部のホームページへの掲載を通じて公表する。
 ・本委員会の専用ホームページが開設された後は、掲載および公表の場を同専用ホームページに移行する。

③ 審査等業務が適正かつ公平に行えることの保障
 ・本委員会の委員5名中3名は、外部委員によって構成されており、委員会における審査等業務の自由及び独立は確保されている(「委員名簿」欄を参照)。
 ・各委員の経歴から、審査等業務が公正かつ適正に実施されることが十分説明可能である(添付の「委員略歴」を参照)。

④ 審査等業務を継続的に実施できること。
 ・本学医学部の医の倫理委員会は、これまで人を対象とする医学系研究の審査等業務を多数実施してきており、文書類や事務局機能など、審査等業務の継続的な実施を支える基盤が既に整備されている。財政的な基盤としては、国立大学法人のため、財政的には、安定しているため、継続的な審査業務を行うことが可能なものとなる。

⑤ 委員会の廃止
 ・委員会を廃止しようとする場合は、あらかじめ、当該委員会に再生医療等提供計画を提出していた再生医療等提供機関に、その旨を通知する。廃止した場合も同様とする。この場合、当該委員会に再生医療等提供計画を提出していた再生医療等提供機関に対し、再生医療等の提供に影響を及ぼすことのないよう、本学以外に置かれる認定再生医療等委員会を紹介する。
手数料の算定の基準(手数料を徴収する場合のみ記載)
○再生医療等提供審査料 算出資料
 

【想定時間】
  ・会議・・・会議1開催当たり4時間
  ・運営・・・会議1開催当たり5時間
                  (前後の会合設営等含む)
     資料確認及び諸調整(10)、現地調査等(5)
                       15時間

                      計20時間

【積算額】
①謝金等人件費・・・・・・・・280,000円
 (内訳)
  ・会議出席者
    会議出席謝金(外部委員・医師)   40,000円
                (1名、@10,000)

         〃(外部委員・その他)  80,000円
                (2名、@10,000)

    時間給(教授)           24,000円
                 (2名、@3,000)

     〃 (准教授)          0円
                 (0名、@ 2,600)

  ・会議運営
     〃 (准教授)         52,000円
                 (1名、@2,600)

     〃 (事務職員)          84,000円
                 (3名、@1,400) 

②旅費・消耗品等・・・・・・・・・・・・ 50,200円
 (内訳)
 ・会議出席者
   交通費(外部委員2名)          2,200円
               (市内2名、@1,100)

   郵送費                  5,000円

   消耗品費               10,000円
                (コピー用紙ほか)

 ・運営
   交通費(現地確認等)             33,000円
             (県内3名✕2回 @5,500)

合計 (①+②)       330,200円        

     →(千円未満切り捨て)  330,000
           (税込み金額:330,000円)


※ 審査料については、初回費用にすべて含まれるため、
  別途定期報告及び疾病等報告のための費用を必要としない。

2 再生医療等委員会の連絡先

担当部署 医学部総務課研究支援係
担当部署電話番号 0985-85-9010
担当部署FAX番号 0985-85-3101
担当部署電子メールアドレス igakubu_kenkyu@med.miyazaki-u.ac.jp
苦情及び問合せを受け付けるための窓口 名称 医学部総務課研究支援係
連絡先 TEL:0985-85-9010 E-mail:igakubu_kenkyu@med.miyazaki-u.ac.jp
再生医療等委員会の運営に関する情報の掲載先URL http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/home/crsc/committee/certified/

3 委員名簿

委員の構成要件
の該当性
氏名 職業(所属及び役職) 性別 再生医
療等委
員会を
設置す
る者と
の利害
関係
特定認定
再生医療
等委員会
の場合
第三種再
生医療等
提供計画
のみに係
る審査等
業務を行
う場合
b. 法律・生命倫理 板井 孝一郎 教員(宮崎大学医学部医学科教授)
c. 一般 藤久保 亜希 保育士(宮崎市子ども未来局子育て支援課)
c. 一般 椋木 香子 教員(宮崎大学教育学研究科教授)
a-2. 医学・医療2 上山 貴子 医師(公益社団法人宮崎県医師会 理事・うえやま貴子クリニック 院長)
a-1. 医学・医療1 大塚 康二朗 医療法人社団 大和会 大塚病院(理事長・院長)